「書いてみたい」が才能です。
特別な才能はいりません。

プロライター
養成講座
プロライター養成講座は、文章を書くのが初めての方も、もっと上達したい方も、どなたでも気軽に始められる通信講座です。難しい専門用語やテキストは使わず、まずは短い文章を書いてみることからスタート。現役のプロライターがやさしく添削し、一人ひとりの「伝えたい」を大切に、着実に文章力を育てていきます。 自宅で、自分のペースで学べるので、育児や仕事の合間にも無理なく続けられます。「書くことって楽しい」と感じられるようになり、自然とステップアップできる実践的なカリキュラムです。 文章を書く楽しさとプロの技術、両方を身につけて、あなたの言葉で新しい一歩を踏み出してみませんか?

プロライター養成講座はこんな方におすすめです!

  • 日常感じたことや出来事をさらさらと文章にしたい
  • 印象に残るスピーチやあいさつ文を書きたい
  • ライティングの基礎からプロレベルに引き上げたい
  • 好きな文章を生かして、副収入やお小遣いを得たい
  • 現役のライターで、スキルをさらに磨きたい
  • 自分のメディアを持ち、質の高いコンテンツを発信したい
  • ビジネスシーンで恥をかかないメールを書きたい
  • エッセイや自分史、小説を書いてみたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

プロライター養成講座の概要

「文章は苦手…」そんなあなたにも書ける楽しさを

プロライター養成講座は、伝わる文章を書くための基本から丁寧に学べるカリキュラムを用意しています。 「うまく書けない」「何を書けばいいのか分からない」——そんな気持ちは誰もが経験することです。当講座では、そうした気持ちに寄り添いながら、一歩ずつ着実に“書ける自分”に近づけるようサポートします。 初めての方も気軽に書き始められるよう、自然とコツがつかめる仕組みを整えています。 書くことでしか得られない感覚やスキルを少しずつ体験し、小さな成功体験を積み重ねるうちに、文章を書く楽しさと自信が自然と育っていきます。 焦らず、無理なく、あなたのペースで確実にステップアップしていきましょう。

現場で求められる「ライター力」を育てます

出版やWEBメディアの編集現場では、信頼して任せられるライターが慢性的に不足しています。 当講座は、そうした現場のニーズを踏まえ、実務に活かせるスキルを身につけられるよう設計されています。 文章の基礎だけでなく、企画立案や取材の考え方も学び、プロとして必要な幅広い視点を養います。 趣味から副業、本業へとスキルアップを目指す方に最適です。

 添削と実践課題で「使える文章力」を定着

毎回の課題に対して現役のプロが丁寧に添削。 文章の改善点を具体的に示し、どうすればもっと伝わるかを分かりやすくアドバイスします。 繰り返し書き、添削を受けることで、着実に「読む人の心に響く文章力」が身につきます。 段階的にレベルアップできるカリキュラムで、初心者でも安心してプロの技術を習得できます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

プロライター養成講座で身につく
三つの文章術

01 読者を引き込む「魅力的な見出しとリード文作成術」

文章の「顔」とも言える見出しは、読者の心をつかむ最初のポイントです。本講座では、具体的な数字やインパクトのあるフレーズを使い、読者が「思わず読みたくなる」見出しを作るテクニックを徹底指導します。短い文字数で興味を引きつける工夫や、ターゲットに響く言葉選びを実践的に学びます。

02  読みやすく心に響く「文章構成術」

プロライターには、読者が最後までスムーズに読み進められる文章を構成する力が求められます。講座では、結論を先に伝える「逆三角形型構成」や、感情を引き出す「ストーリーテリング型構成」など、目的に応じた書き方を指導。さらに、文章全体を通じて一貫性を保つコツや、説得力を高める表現力も身につけられます。

03 読者の心をつかむ「共感力を高める表現術」

読者のニーズや悩みに寄り添う文章を書くには、共感力が不可欠です。本講座では、読者の立場に立って課題を解決する方法を提案する文章の書き方や、「自分のことだ」と思わせるフレーズの活用法を学びます。共感を生み出し、読者に「この文章は自分のために書かれている」と感じてもらうスキルを磨きます。

これらの文章術を体系的に学ぶことで、初心者でもプロとして活躍できる文章力を習得できます。実践的な課題を通じてスキルを磨き、読まれる文章を書く力を養いましょう。

受講の流れ

【1】ヒアリングで、あなたに合った課題を一緒に選ぶ
お申し込み後、講師があなたの「書きたいこと」や「目標」をお伺いします。 「どんな文章を書いてみたい?」「どんな働き方を目指したい?」といったざっくりしたイメージで構いません。 そこから、商品レビューやエッセイ、取材記事、SEO記事など多彩なジャンルの中から、あなたにぴったりの課題を選び、無理なくスタートラインを決めます。
【2】文章を書いて提出、プロの添削で着実に上達
課題に沿って自由に文章を書き、メールで提出してください。 現役のプロライターが一人ひとりの文章を丁寧に添削し、具体的な改善点やポイントをわかりやすくフィードバックします。 書くたびに「伝わる文章」に近づいていることを実感できます。 実践を通じて使える文章力を自然に身につけられるのが当講座の特徴です。
【3】最終課題に挑戦し、プロの仕事への道を拓く
段階的に課題をクリアして実力がついたら、最終課題に挑戦します。 最終課題は、これまで学んだスキルを活かして実際の仕事に近い形で仕上げる課題です。 優秀な成績を修めた方には、出版社やWEBメディア、企業のライティング案件をご紹介するチャンスがあります。 副業や転職、本格的なライターへの第一歩として、多くの受講生がここから新たな道を歩み始めています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

プロライター養成講座の添削事例
(商品レビュー編)

受講生
添削前(受講者初稿)

このワイヤレスイヤホンを買いました。音質が良くて、デザインもかっこいいです。バッテリーの持ちも長く、一日中使えます。値段も手頃だったので、コスパが良いと思います。

講師コメント

「伝えたいことはわかりますが、読者にとってより魅力的に伝えるために、以下の点を見直してみましょう。」

❶ 導入部分を工夫して、興味を引く書き出しに→ 「イヤホンを買った」と書くのではなく、「これまで使っていたイヤホンと比べて驚いたポイント」「○○な人におすすめの理由」など、読者が続きを読みたくなる導入を考えてみましょう。

❷ 特徴をより具体的に表現する→ 「音質が良い」→ どんな音質? 低音が響く? ボーカルがクリア?→ 「デザインがかっこいい」→ どんな色・形・素材? 他のイヤホンと比べてどう違う?

❸ 客観的な視点を入れて説得力を高める→ 「コスパが良い」とありますが、他の○○円台のイヤホンと比べて、どの点が特に優れているのかを説明できると、より納得感が増します。
→ これらの点を意識して、もう一度文章を見直してみましょう!

講師
受講生
受講生の修正原稿

このワイヤレスイヤホンを試してみたところ、低音がしっかり響いて迫力がありました。特にロックやEDMとの相性が良く、臨場感のあるサウンドを楽しめます。デザインはマットなブラック仕上げで、指紋がつきにくく高級感があります。バッテリーはイヤホン単体で10時間、充電ケースを使えば最大30時間使用可能。○○円という価格を考えると、同価格帯のイヤホンの中でもバッテリー持ちの良さが際立っています。

講師コメント

「前回よりも具体的な表現が増え、読者がイメージしやすくなりましたね! さらにブラッシュアップするなら、次の点を意識すると良いですよ。」

✔️導入部分に「読者目線」を加える
→ 「低音がしっかり響く」と書く前に、「音楽を楽しむなら、やっぱり低音の迫力は欠かせないですよね?」など、読者に共感を促す表現を入れると、より惹きつけられます。

 ✔️比較やエピソードを加えて説得力を強化
→ 例えば、「以前使っていた○○(イヤホン名)と比べてどう違ったか」や、「実際に通勤中に使ってみてどうだったか」など、具体的な体験を盛り込むと、よりリアルなレビューになります。

→ これを意識して、もう一度ブラッシュアップしてみてください!

 

講師
サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

推薦者の声

「書くのが得意じゃなくても、大丈夫」――今こそ、あなたの言葉で伝える力を育てましょう!

 「プロライター養成講座」は、文章を書くことが得意な方も、ちょっと苦手…と思っている方も、どなたでも気軽に始められる通信講座です。 「自分の考えを、うまく言葉にできたら…」 「今の生活の中で、何か新しいことを始めてみたい」 「誰かの心に届く文章を書けたら、きっと自信になる」 そんな想いがある方に、おすすめしたい講座です。 新聞や雑誌、ネット記事など、さまざまなスタイルに挑戦しながら、「伝わる文章」の基本を一つずつ学んでいきます。 現役の記者やライターが、あなたの文章に丁寧なフィードバックをしてくれるから、文章に自信がない方でも安心。 課題に取り組むうちに、「書くことって案外たのしいかも」と感じられるようになった、という声もたくさん届いています。 自宅で、自分のペースで学べるから、忙しい日々の中でも続けやすいのも魅力。 実際にこの講座は、家事や育児の合間に取り組む方、外に出るのが難しい方、静かな環境で自分と向き合いたい方など、さまざまな方に選ばれています。 書く力は、「もともと持っているもの」ではなく、「誰でも育てられる力」。 まずは一歩。あなたも、自分の言葉で“何かが伝わる”感動を味わってみませんか?

久保範明

出版プロデューサー・週刊誌記者としてキャリアを積む。「医療現場の最前線」といった硬派から「日本酒蔵元の旅」といった軟派企画記事のほか、トルコ紀行、中国・青海省紀行といった海外取材も手掛ける。『地震サバイバル100の鉄則』(角川書店)、『巨大地震リアルシミュレーション』(永岡書店)』、『教室のいじめと戦う~大津いじめ事件女性市長の改革~』(ワニブックス)、『知れば知るほど面白い戦国武将』(三笠書房)、『禅語吉語辞典』(ユーキャン)など、社会派、歴史の魅力を紐解く書籍の執筆も多数。

 

受講生の声

たくさんの人が“書く力”を磨いて活躍の場を広げています!

結婚前に久保講師のもとでライターの基本を学んだ経験を活かそうと、子育てに一段落がついたのをきっかけに、葛西講師のもとで実践力を身につけ、大手出版社の女性誌の健康記事を書くチャンスを与えられました。締め切りに追われる日々は大変ですが、夢を叶え充実感に満ちた日々を過ごしています。埼玉県桶川市M•K(47)

広告代理店を退職後、若い頃、身につけたコピーライターとしての力をいかせればと葛西講師のもとで雑誌ライター修行。同じライターでもまったく違う世界というのを実感させられながら半年。官庁の発行する中小企業取材ライターの一員に加えてもらえることになりました。フリーライターという身分なので収入は頑張り次第。満足のセカンドライフを過ごしています。神奈川県町田市M•K(62)

子育てしながらおうち仕事をできないかと、葛西講師のもとで基本を学びました。収入を得るには、実践力が必要と添削を繰り返し、大手新聞社発行の雑誌の特集記事を書けるまでになりました。取材の多くはZoomやTeamsなので子育て中の主婦にはありがたい限りの仕事環境です。鳥取県米子市A•F(38)

講師プロフィール

主任講師 葛西由恵

●暮らしと健康のテーマで取材・記事執筆多数
テーマ:健康)
認知症にならない生活習慣/腸の正しい整え方/片頭痛と、どうつきあう?/熱中症対策ウソ・ホント/夏こそ快眠で、体調管理を/五十肩、膝痛、腰痛のセルフケア/夏終わりは、頭皮ケアの始めどき/骨を強くする暮らし/自分で治せる尿漏れ・頻尿対策/実は怖い、糖尿病/「冷え性」を改善して免疫力アップ/花粉の季節を上手に乗り切るコツ/漢方を味方につけて「なんとなく不調」を改善/「口腔ケアで健康長寿をかなえよう」/
夏の“胃腸疲れ”にご用心 ほか

テーマ:暮らし)
すっきり目覚める朝習慣/SNSデビューしてみよう/「乾物」を使いこなす/すき間収納術/食材冷凍保存テクニック/日本「桜」大図鑑/フライパンひとつレシピ/メジャーリーグ特集/「寝具&寝室」を見直す/住まいの虫対策/「間違い探し」で脳トレ/快適・部屋干し術/夏の和スイーツ/骨にいいことしていますか? なわとび健康法/炊き込みご飯レシピ//流行り言葉ガイド/冬の体の乾燥対策/「紙クラフト」を楽しむ/脱・大掃除! 年間掃除プラン ほか

●多数の著名人を取材・インタビュー
浅田次郎さん/恩田陸さん/姜尚中さん/竹内薫さん/福岡伸一さん/金田一秀穂さん/荻原博子さん/羽生喜治さん/田崎真也さん/兵頭ゆきさん/森本毅郎さん/野村萬斎さん/真鍋かをりさん/泉麻人さん/名越康文さん/藤田紘一郎さん/北野大さん/さとう珠緒さん/石川さゆりさん/秋山仁さん/生島ヒロシさん/金田賢一さん/冨士眞奈美さん/為末大さん/高野明彦さん/福澤朗さん/ルー大柴さん/ダニエル・カールさん/増
田明美さん/石丸謙二郎さん/鹿島茂さん/橋幸夫さん/日比野克彦さん/伊沢拓司さん/ 山口真由さん/桑田真澄さん/橋田壽賀子さん/かたせ梨乃さん/瀬戸朝香さん/浅野温子さん ほか

●さまざまな媒体の記事作成、デザイン、編集にたずさわる中央公論新社発行『婦人公論』こころとからだの養生学 連載読売新聞社発行『中学受験ガイド』『病院の実力』『受けたい医療』マイナビ『学生向け就職情報サイト』『転職サイト』東京都産業労働局刊行『東京カイシャハッケン伝!』アローコーポレーション発行『大学選びの新常識』東京マラソン公式ガイドブック インタビュー記事アスコム発行『「老いても元気な人」と「どんどん衰えていく人」ではなにが違うのか』千葉工業大学、国際基督教大学、白鷗大学 大学案内 ほか

よくある質問

Q
ライティング初心者でも受講可能ですか?
A
はい、受講者一人ひとりの目標に合わせた課題をお届けしますので初心者の方でもしっかり基礎から学べる内容になっています。
Q
他の仕事と両立できますか?
A
はい、本講座はメールを活用した通信講座ですので、ライフスタイルに合わせて学習できます。
Q
テキストはありますか?
A
申し訳ございません、本講座は受講者の目的、レベルに応じた個別の課題を中心に学習を進める講座ですので、共通のテキストはご用意していません。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

コース内容・料金

プロライター養成通信講座では、あなたのライティングスキルをプロフェッショナルレベルまで引き上げるために、柔軟な料金プランをご用意しています。それぞれのニーズや目標に合わせてコースをお選びください。

※表示の料金は全て税込み料金です。

⚫️入学金:3,000円


⚫️単発コース(添削1回):4,000円

「まずは試してみたい」という方に最適なコースです。1回の添削で的確なアドバイスを受け、短期間で効果を実感できます。

⚫️4ヶ月コース(添削4回)
サブスクプラン:月額5,000円
一括:20,000円
定期的な指導で着実にスキルを向上させたい方向け。4ヶ月間にわたり、月1回の添削を通じて、文章力の基礎をしっかりと固めます。

⚫️6ヶ月コース(添削6回)
サブスクプラン:月額5,000円
一括:30,000円
中期的な学習計画におすすめのコースです。6ヶ月間、プロの視点で添削を受けながら、自信を持って使えるスキルを磨いていきます。

⚫️1年コース(添削12回)
サブスクプラン:月額5,000円
一括:60,000円
本格的にライティングを習得したい方に最適。12ヶ月間、毎月添削を受けることで、プロライターとしての実力をしっかりと養成します。

⚫️追加添削:5,000円/1回
「もっと添削を受けたい」という場合には、単発の追加添削も可能です。必要に応じてご活用ください。


⚫️ZOOM 個別指導:1万5000円/1時間(1回)

プロの講師と直接1対1で指導を受けられる特別プランです。具体的な課題や悩みに即したアドバイスを受けられるので、短期間でのスキルアップが期待できます。

お支払い方法

当講座では以下のお支払方法をお選びいただけます。

⚫️クレジットカード

ご利用頂けるカード

Visa、Master、 JCB、 AMEX、 Diners
※サブスクプランのお支払はクレジットカードのみとなります。最初に決済処理が行われた日から毎月同じ日に自動で月額料金が課金されます。

お支払いの注意事項

・必ずご注文者様名義のクレジットカードよりお支払いください。ご注文者様以外の名義でお支払いいただいた場合、お支払いの確認ができない場合がございます。

・決済完了後から受講スタートとなり課題をお送りいたします。

\入会キャンペーン実施中/
今なら入学金無料!
お申込みはこちら

お申込み前にご確認ください

● お申し込み完了後、クレジットカード決済のご案内や、ヒアリング、添削でメールを使用しますのでメールアドレスは正しくご入力下さい。
● お申し込み完了後のキャンセルは不可とさせて頂きますのでご了承下さい。